2010-01-01から1年間の記事一覧

ChucKによる1bit音楽

ChucK http://chuck.cs.princeton.edu/ 長じてminiAudicleが装備され、使いやすくなった。 pdやscと比較してChucKで注目した点 サンプル単位の演算 物理モデル音源 制御構造 特にサンプル単位の演算というのはpdのfexpr~以来で、何に使うんだという話だが、 …

謎の楽器

キー入力が使えるということがわかったので、鍵盤楽器のようなものを作ってみた。 ( // 音源 SynthDef("wave", {|note,amp| f = note.lag(0.02).midicps; g = amp.lag(0.2); o = SinOsc.ar(f)!2*g; Out.ar(0,o/2); }).store; // 音源はじめる s.sendMsg(\s_n…

pdをやりなおす(5)

乱数 #N canvas 0 0 667 306 12; #X obj 71 123 random 100; #X obj 71 50 tgl 15 0 empty empty empty 17 7 0 10 -262144 -1 -1 0 1 ; #X floatatom 71 162 5 0 0 0 - - -; #X obj 71 85 metro 200; #X obj 244 85 samphold~; #X obj 304 45 phasor~ 5; #X …

pdをやりなおす(4)

ディレイ #N canvas 0 0 450 300 12; #X obj 150 104 *~; #X obj 168 68 tgl 15 0 empty empty empty 17 7 0 10 -262144 -1 -1 0 1; #X obj 149 24 adc~; #N canvas 0 0 482 383 wow 0; #X obj 67 203 phasor~; #X obj 69 77 samphold~; #X obj 68 34 noise~…

外部との連携(OpenSound Control:OSC)

OSCを使って、様々なアプリケーションの間で通信、連携することができる。 対応ライブラリの一覧 http://opensoundcontrol.org/implementations 対応アプリケーションは多岐に亘るが、今回はpdとSuperCollider(sc)との連携例を考える。 pdでは拡張オブジェク…

pdをやりなおす(3)

制御オブジェクト #N canvas 0 0 450 300 12; #X obj 200 71 key; #X floatatom 119 127 5 0 0 0 - - -; #X obj 200 131 bng 15 250 50 0 empty empty empty 17 7 0 10 -262144 -1 -1; #X obj 200 169 tgl 15 0 empty empty empty 17 7 0 10 -262144 -1 -1 0…

pdをやりなおす(2)

効率的なプログラミング #N canvas 0 0 450 300 12; #N canvas 0 0 450 300 hoge 0; #X obj 97 46 inlet; #X obj 232 468 dac~; #X obj 233 416 *~; #X obj 251 181 line~; #X obj 98 367 osc~; #X msg 251 142 1 \, 0 400; #X obj 115 242 expr~ pow($v1 \,…

pdをやりなおす(1)

参考 オーディオプログラミング言語の比較 http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_audio_synthesis_environments 開発者Miller Puckette氏サイト http://crca.ucsd.edu/~msp/ 「電子音楽の理論とテクニック」http://crca.ucsd.edu/~msp/techniques.htm…

関数など

関数とはこのようなものであった。 f = {arg a,b; a+b }; この「f」なる関数は「a+b」をする。引数のところは以下のように書き換え可 f = {|a,b| a+b }; 二つは同じ意味である。引数に数をくれるには以下のごとく f.(2,3); めでたく「5」と出ます。 ただしこ…

エフェクト(2)

波形の演算 前回はディレイでもっていろいろなエフェクトを作ってみましたが、今度は波形を演算する方法を考える。音データとは波形であり、波形は数字で表現されているのであった。というわけで音量を上げ下げするには単に掛け算すればよい、となります。 S…

近況、エフェクト(1)

sc3.3 for win 些か旧聞ですがwin版sc3.3の安定版が出ました。 SuperCollider (SourceForge) SuperCollider 3.3.1 win版について でもって本文導入部分に多少の変更を要するとは思うのですが、各自よしなにお願い致す。 sc文法一覧 加えてこちらの記事が大変…